【アフリカNOW リレーエッセイ集】
アフリカンキッズクラブに関わっている子ども達やイベントで出会った子ども達が日々の生活で感じている”アフリカと自分”についての思いをエッセイにしました。
これらは事業母体であるアフリカ日本協議会の会報誌『アフリカNOW』に掲載しています。『アフリカNOW』は年4回発行し、アフリカを取り巻く“今”を伝える情報を掲載しています。
アフリカNOW最新号発売中!最新情報、ご購入は>>> こちらから
第1回:アフリカNOW106
マイスタイル・マイライフ/My style , my life 田村 ブライトマンフレッド 照
第2回:アフリカNOW107
アフリカンキッズクラブ サマーキャンプに参加 麻生 令
***>> PDF拡大 <<***
第3回:アフリカNOW108
ナイジェリアと日本のミックスとして エバデ・ダン 愛琳
***>> PDF拡大 <<***
第4回:アフリカNOW109
我が家の「髪型騒動」 田村 美都子
***>> PDF拡大 <<***
第5回:アフリカNOW111
ジャフリカンとして生きる 三浦 ノア
***>> PDF拡大 <<***
第6回:アフリカNOW113
「アーク」として生きる 今までの経験とアフリカンユースミートアップ 三浦 アーク
***>> PDF拡大 <<***
第7回:アフリカNOW114
わたしたちの声 わたしたちの想い
ブラック/ブラックミックスの若者からのメッセージ
***>> PDF拡大 <<***
第8回:アフリカNOW115
アフリカンキッズクラブ、アフリカンユースミートアップに出会えて 中田茉利
アフリカンキッズクラブ東海について エバデ・ダン 愛琳
***>> PDF拡大 <<***
第9回:アフリカNOW116
実はすごいダンスの力! 岡崎恵美
***>> PDF拡大 <<***
第10回:アフリカNOW117
私の夢 ンティバ ケツィア
***>> PDF拡大 <<***
第11回:アフリカNOW118
アフリカンキッズクラブ関西と一緒に創る未来 那須ダグバ 潤子
アフリカンキッズクラブ関西の開始に込めた想い 長谷川 雄大
***>> PDF拡大 <<***
第12回:アフリカNOW119
ナイジェリアで考え直した、アイデンティティ 齊藤 オヌ 花ジェニファーイフォナイア
***>> PDF拡大 <<***
★最新号アフリカNOW119号販売中!
2022年3月31日発行
ご購入は>>> こちらから
目次
特集:モザンビーク・ナカラ回廊経済開発を問う
Special Topic: Questioning the Nacala Corridor Economic Development in Mozambique
- 座談会:プロサバンナ事業の中止を求める運動を振り返って(その2) p.3-10
Round Table: Review of the activities calling for suspension of ProSAVANA-JBM (Part 2)
池上 甲一、渡辺 直子、津山 直子、秋本 陽子、高橋 清貴、近藤 康男、茂住 衛 - 官民連携に傾斜する開発援助「協力」と海外直接投資 池上 甲一 p.11
Japanese ODA and FDI shifting to Public Private Partnership - ヴィセンテ アドリアーノさんが語る:大規模な資源開発で起こる住民の苦しみ p.12-13
Interview with Vicente Adriano: Residents’ suffering caused by large scale resource development - 深尾 幸市さんに聞く:「交流」の現場:1980-83年のナイジェリア北部 解説・聞き手: 玉井 隆 p.14-19
Interview with Fukao Koichi : Field of “exchange”: Northern Nigeria in 1980-1983 - AKC リレーエッセイ第12回
ナイジェリアで考え直した、アイデンティティ 齊藤 オヌ 花ジェニファーイフォナイア p.20-21
My identity in Nigeria as a mixed Nigerian and Japanese - 「国際保健とCOVID-19」ブログ記事から
グローバルファンド第7次増資の必要金額は180億ドル 稲場 雅紀 p.22
The Global Fund’s Seventh Replenishment targets US$ 18 billion - 書評:シンディウェ マゴナ『母から母へ』『When the Village Sleeps』 佐竹 純子 p.23
- AJF 事務局から読者の皆さんへ〜ひとつの結び目として/活動日誌 裏表紙